C106参加レポート

日記

2025年夏もコミケに行ってきた。

0日目

名古屋市内〜名古屋市内の一筆書きのきっぷを使うことにした。10670円。途中であずさ課金などしつつ東京へ。

新宿で途中下車して、新代田の二郎を訪問。

ラーメン二郎 環七新新代田店 小ラーメンヤサイニンニクアブラ

山手線内の特例を使うと渋谷でも降りられるような、降りたら品川から新幹線に乗れないような…よくわからん。

1日目

1日目。アーリー参加の日。

0748国際展示場駅着のりんかい線で移動。とてつもなく混んでいて、明日この中にキャリーカート連れて乗るの無理だなって感じ。

前回早期来場にペナルティがあったとかいう噂があったため、8時前くらいに国際展示場駅に着くように移動した。駅につくと「西南アーリー参加者は4列で並んで」とスタッフの指示。遠くから眺めていると、この列をいったん8時前の形成列の横に置いたあと、早朝来場らしき列と並べてやぐら橋の方に誘導が始まった。なるほど確かにペナルティがあるんだなと思うと同時に、このタイミングで並べば早めに入れるということで、尋常ではなかったりんかい線の混み方にも納得がいった。

そのままタリーズ横でチケット受付を行い屋上へ。0930列移動予告。のんびり南ホールで過ごして体力を温存した。年を取ってお腹が弱くなったのでセブンティーンアイスを食べるのは控えておいた。

0920くらいに列に戻り、0942に先頭列が、その後まもなく自分の列が移動開始。西34のホール外に4列×3で詰め込まれた。

1026に移動し始め、そのまま開会。どうやらその直後くらいに西4Fからエントランスホールに下りるエスカレータが故障し、後続のアーリー列は急きょ外のスロープ経由で移動することになったらしい。

初手は素直に南を選択。南ホールへ抜ける通路は開会時から開放済みだが、準備会インフォーメーションブースで遮られていて気づかれないのか、多くの人は西2ホールへ吸い込まれていった。

ルミノシティから始めて適当に回り、1126にエントランスのビッグサイトサービスでTシャツ類を購入。そのとき自分が着ていたのがC105のTシャツだったからか、販売スタッフから「今着られているのもLサイズですか? 昨年より若干小さいようなので、念のためサイズを確認してほしいのですが…」と言われた。一応確認したら特に問題なし。よかった〜。

そのまま東へ移動し、1135頃からホヨバゾーンを散策。賑わってますね〜〜〜。

1319に再び西方面へ移動。艦これエリアに寄ってから4Fの企業ブースを散策。なんだか冬より企業ブースの数が減ったというか空きスペースがたくさんあった印象。にじさんじやぶいすぽっ!、YostarやHoYoVerseや鳴潮などが出展していなかったし。

さて帰るかというときに、西4Fからエントランスに下りるエスカレータが故障しているせいで、スロープが大混雑。しょうがないので南4Fからエスカレータで2Fに降りて、西ホールの西にある通路(伝われ)で逆三角下へ向かった。

15時に国際展示場駅に着。珍しいことに入場規制がまったくなかった。エスカレータ故障で帰宅ルートがかなり絞られているのが原因かも? りんかい線も着席率こそ100%だが特に混雑は見られなかった。

ここで一旦宿に戻って荷物を置いて、有楽町の献血ルームへ。17時予約にしたので荷物整理する余裕があるかと思いきや、今回蒲田に宿をとったせいであまり余裕がなかった。

また盗撮されてた

献血後に新橋でオタクと飯を食おうとしたのだが、土曜日だからか軒並み埋まっており、蒲田の歓迎で宴。

そのあと同室のオタクは元気に川越のサウナへ旅立っていったが、私はさっさと就寝した。もう歳なので。

2日目

2日目、サークル参加の日。

0725国際展示場駅着のりんかい線で移動。

アーリーの時間帯より早い方へずらしたことで、1日目のような混雑はなかった。大崎始発だったし。

売り子(2) が20分ほど遅刻するなどしつつ、逆三角下から入場。

9時前くらいに設営を完了して、あとはのんびり開会を待つことに。

待ってる間に信三鉄道氏が5回くらい遊びに来た。暇人だなあ。
どうやら彼が寄生しているサークルの売り子が大遅刻したせいで暇らしかった。その人は10時すぎにビッグサイトに着いて、東456トラックヤードから入場したとのこと。大変だなあ。

のんびり開会を待っている間にスタッフが来て、見本誌のISDN(国際標準同人誌番号)のバーコードを「バーコードついてますけど商業誌じゃないですよね?」と聞いてきた。商業ではありませんと説明するとすぐに納得してくれたのだが、スタッフが確認しに来るという、R18作家以外にとってはかなりレアな経験ができた。

草塗塵袋買占太郎氏の学術アイドルマスターにもISDNがついていたのだが、あちらはかなり大きめに印刷されていてパロディ感があった。弊サークルでは実サイズで印刷していたのが本物っぽく見えたのかもしれない。

ちなみに商業出版のISDNは978-4-、ISDNは278-4-で始まるため区別が容易である。というか区別ができなかったらめんどうなことになる。あと、ISDNがついていると逆に商業流通に乗せられないらしいです。どっかで見た。

これは勝手な宣伝なのだが、ISDN(国際標準同人誌番号)というのは、自分の同人誌にISBN風のバーコードをつけられるもの。JAN/EAN/UPCのような国際規格に準じているからバーコードスキャナでスキャン可能。公式サイトがスマホ対応してなくて怪しい雰囲気だったり管理者 (https://x.com/yakyou) の素性がよくわからなかったりするけど、みんなも自分の本にバーコードをつけよう!

ISDN - 国際標準同人誌番号
ISDN(国際標準同人誌番号)は、世界共通で同人誌や同人グッズを特定するための番号です。同人誌愛読者の蔵書管理の手助けとなることを目標として策定されました。同人誌のデザインとしてバーコードを活用する際にもご利用いただけます。

今回も初手で並ぶべきものが特に見つからず、結局いつものところからスタート。

1033に初手完了し、東6から4側に向かって順に買い周り。

前評判が高かった「糖尿病専門医がカイセツ!ドカ食いダ○スキ!もちづきさん」を頒布するこーんこんとの列が大爆発。そこそこ大変なことになっていた。

あと大通路で並んでいるときに「ドカ食いしても糖尿病にならない本ありまーす!」という声掛けがあった。しっかりウケてたし何人かがあとで買いに行きまーすと反応してた。たぶん↓のサークル。

適当に東456を回り、西へ行ってこれまた適当に回る。

そして東にとんぼ返り。ゴキホイを出てガレリアのエスカレーターに乗る手前で、モーゼのように人が分かれているところがあり、何かと思えばレイヤーさんが泡吹いて目を見開いて倒れていた。気をつけなきゃな…。

ちょろっと東456を散歩していたら13:28に新刊完売の連絡が来た。なにそれ聞いてない。お品書きが3ふぁぼくらいだったのに・・・

聞いた話によると隣のサークル(下道で往こう。)が大盛況で、溢れた人が暇つぶしに(?)わりと買ってくれていたらしい。ありがとうございます。

一旦完売の様子を見に自ブースへ寄ったあと、東7へGO。ブルアカや同ソを眺め、郵便局ブースで段ボールを買ってから自ブースへ戻って荷造り。閉会前後は宅配便受付が大変に混むので、早めの行動が大事なのです。

郵便局アプリを使って受付ができて便利だった。発送元をどうすればいいのかわからなかったのだが、郵便局の人に聞いたら「晴海郵便局としてください」とのこと。
特別追加料金が取られるどころか、逆に120円の持ち込み割が適用された。お得。郵便局受取にすればさらに100円割引になったりもする。お得。

16時に閉会の拍手をして撤収準備し、16:12に撤収完了。諸々が徐々に最適化されていって撤収が早くなってる気がする。退出は東456トラックヤードからで、ゆりかもめの有明駅側から国際展示場駅方面へ。イーストプロムナード経由よりは空いてた。

夜は品川のしゃぶしゃぶ屋で打ち上げ。今回は寿司でも焼肉でもないものを選択。理由は特になし。

旧帝5+高卒1のいびつな参加者

しゃぶしゃぶの概念が問われる会となった。

これはしゃぶしゃぶですか?

打ち上げ後は、のぞみ499よりかなり早い便で帰宅。

歩数は

  • 0日目:10,908歩
  • 1日目:26,366歩
  • 2日目:29,212歩

だった。

反省点

TODO: 台車と箱の間に敷く滑り止めマットを買う。

戦利品

C106 1日目戦利品1
C106 1日目戦利品2
C106 1日目戦利品3
C106 2日目戦利品1
C106 2日目戦利品2
C106 2日目戦利品3
286mm

消費金額は99,600円。内訳は以下。

  • 100円玉×26
  • 500円玉×48
  • 1000円札×68
  • 5000円札×-1(お釣り)
  • 10000円札×1

今回は(今回も)新刊セットを買わずになるべく新刊単品で買うを徹底していたはずなのに結構使ってしまった。本の単価が上がっているからしょうがない、ということにしておく。